Pages

2025/09/11

夏の終わり活動ログ

 20250910

大雨警報が出ているので出張を順延にして資料漁り。家の段ボールの処理。運動。手羽中のトマトカレー作る。人参とジャガイモは切ってもらう。入手しそびれていた展覧会カタログ等洋書をまとめて相互貸借依頼。雨がかなり強い。

20250911

倉敷天満屋の三人展と広島市現美の被爆80周年展、コレクション展。移動多いがこれくらいなら無理がないくらい。移動中に編み物と読書、駅ビルでお土産物調達。子のご飯茶碗を陶器にする。湿気が多いので気温より暑く感じる。



2025/07/14

相対的な世界なのだ

  坊はちかごろウルトラマンにハマりつつある。しばらく前から間繋ぎにやってたモノローグと過去の戦闘シーンのふりかえり映像を興味深そうな感じで見ていたところ、新たなシリーズが開幕したようで、保育園経由でおもちゃのチラシが届いたのを熱心に見ては、「ママこのなかでどれがいい?でしょ?青いのがかっこういいよね!」「こんどのどようびにはこのかいじゅうがでるから!」などとみせてくる。

 車輪を愛する平和な少年がこうして戦い好きになっちゃうのだろうか?そういえば恐竜も一通りスペックを覚えるのを楽しんだあとは『トリケラトプスシリーズ』(by 黒川みつひろ)を順繰り読んでは「ぐがーー!」とかケツァルコアトロスやらモササウルスやらギガノトサウルスやらと戦う様子を解説してくれる。推しはモササウルスらしいが。

 闘いごっことかちょっと面倒だな…などと思っていたのだが、はじめは足を大きく開いて左手を前に伸ばしてパーの手のひらをかざしてじっと止まって何かを見ている(保育園で太鼓をやらせてもらっているから、この立ち姿は妙に決まっている)。なにやらパワーをためて変身かビームを打つのか…。後で見たらこのポーズだったようだ。


 その後、戦いに駆り出されることも増えてきた。ストローを数本つなげて手裏剣を先につけた道具を持たされて、「<坊>が味方で、ママがてきでいい?」と確認が入る。敵の担当であるらしい。さらに教えてくれることには、「ママはてきなんだけど、ママからみたらママがみかたで<坊>がてきだからね!」だそうだ。うん、敵は敵で一生懸命味方のために戦ってるものね。よく知ってるな!!

2025/03/11

近頃のお話

  5歳児夜寝る前の、「絵本」と「おはなし」。絵本は、こどものとも年中版程度のお話を一つか、かがくのとも一つ、リクエストで。最近はひらがなと「恐竜」と「宇宙」にはまっているので、子供向きの小さな図鑑を1章づつ一緒に読んでいる。見出しを坊が読んで、私が中を読む。恐竜の場合は、名前と全長と肉食か植物食かを坊が読み上げ、宇宙の場合は惑星の名前と地球からの距離と地球と比較した大きさを坊が読み上げる。

 お話は、ここ数か月「ピッピのおはなし」。リンドグレーンの「長くつ下のピッピ」から来ていて、最初は岩波少年文庫版から少しづつ読み上げようと思ったのだけど、お話は本を読むのとは違うのがいいらしい。あらかじめ読んで覚えておくには私の労力が持たなくて、結果的にほとんど創作になった。

 舞台はスウェーデンの小さな町。ピッピは10歳の普通の女の子だけど、赤と白の縞々のながくつしたをはいていて、世界一勇敢で力持ち。ここまではおおむねもともとの話通りなのではないかな?

 お話では、クラスメイトが登場する。名前があんまり北欧系じゃないのだけどグレッグはすごく足が速くてだいぶん怖がり。サリーは科学者。おばあさまが森の入り口に住んでる魔女。マリーは小さくて飲み物は牛乳一択、ニュースが好きで一度見たものを忘れない。ピートは8歳だけど飛び級で同じクラスにいて、働く乗り物や恐竜に詳しく数字が大好き。ダンはハッカー。おじさまが湖の近くに住んでいて、その湖は中海なので冬場に海賊が休みにくる。学校には中国陶磁器オタクのメアリ先生、ピッピのご両親はたぶん公務員かなにかで普通の共働きなのだが、おじさまが一人アメリカにいてセントラルパークを挟んでメトロポリタン美術館の反対側の高いマンションの5階の広いおうちに住んでいるのでこの子達は今ニューヨークに遊びに行っているところ。6人がふだんの学校で、あるいはお休みの日の市場で、ストックホルムで、湖や森の近くで、あるいはアメリカで、まんべんなく活躍して「事件を解決」する話を毎晩ひねり出しています。そこはかとなく「パウパト」に似ているけど、ポイントとしては彼らみんな携帯を持っていないのでそのあたりも特殊能力の生かしどころだったりする。あとリクエストに応えているうちに、毎度事件の犯人が猛省ののちアクロバティックな更生を遂げてめちゃくちゃ幸せになるので、そのあたりもお楽しみポイントになっている。これらの話は頭のなかの「ひきだし」から出てくることになっているのだけど、この「ひきだし」にはなかなか厳しい条件があり、1,おふとんに入ってのんびりした気持ちにならないと開かない。2,22時を過ぎるとその日の引き出しは閉まってしまう。注意が必要である。