Pages

2020/04/15

「今がいちばん可愛いとき」の真意 -育児雑感(4)-

 重い話のあとには軽めの話、苦いののあとには甘いのを(*)。
 

 四か月になると、手を握るのも反射ではなく、私の手の動きを封じようという意思をもったものだったりする。ただ甘えたくて服とか腕とかをつかんできたりもする。
 目に見えるものと、触れて確かめるものが、次第に一致してきた。この世界に焦点を合わせて、自分の力がおよぶ範囲を拡げていく。思い通りに動けることに嬉しそうにしていると、こちらもうれしい。

 三か月を過ぎたころ、ある日、授乳中に動きが止まったのでふとみると、こちらを見上げてなんともいえない幸せそうな顔で、ゆっくり、にこりとした。いつも飲んでいるおいしいものは、私があげてるんだって気づいた瞬間だったのだと思う。あれは、なにか感動的だった。しばらくの間、この感動を反芻しているかのように、たびたび授乳中にこちらを見上げて笑顔を見せていた。


 足の指は生まれたときからとても器用だ。2か月半でボールの玩具を渡してみたときには、手よりも足で挟んで動かしていた。寝転がっている時には、両の手を合わせることができるようになるよりもずっと前から、足の裏を合わせたり、片方の足の指でもう片方の足首を掴んでみたり。まだ、「立つ」「歩く」機能に特化されていない足は、とても自由でのびのびしている。

 「今がいちばん可愛いときだね」と言われると、前は、「これから大変になるのかしら」とか「それどころじゃなくなるのかな」と思ったりしたものだが、どうも、思い違いをしていたようだ。「今がいちばん可愛い」ーーこの言葉から単純に想像すると、可愛さのグラフは、まるで山形をしているように考えてしまうが、そうではない。

 先週「今がいちばん可愛い」と思ったのに、今日また「今、最高に可愛い」と思っているし、昨日もそんなことを思っていた気がする。
 思っているだけでなく、姿を前にすると、口に出てしまう。
 しかも、大真面目なのだから始末に負えない。
 どうやら、こと子供に関する限り「今がいちばん可愛い」は、その「今」において、私が存在するのと同時に存在している時間の一瞬一瞬において、超主観的で絶対的な真実であるらしいのだ。

 (*) ーーこれこそが、DNAに刻まれた「もう出産なんて御免だ」を打ち消しかねない、種の存続のためのキケンな罠だとも思うわけですが。

2020/04/12

長く、生々しい話。-育児雑感 (3)ー

 子供生まれてから、「思てたんと違うことってあった?」としばしば訊かれる。実はこの件に関してはあらかじめ何か考えてなどいなかったので、「予想と違う」というより、ぼんやりとフィクションで知っていた「イメージとだいぶん違う」って感じですかね。強烈なのは誕生前で二つあるけど、今日はひとまず一つ。

 すなわち、陣痛的なやつから実際に分娩に至り、かつ生まれる、というプロセスまでの長さだ。漫画やドラマとかで「うわ、きた!」みたいになって、ひとしきり痛そうにして、次のシーンで「おぎゃあ」っていうやつがあるけれど、演出上仕方がないにしてもあの端折り方は有害だ。

 そのぼんやりとしたイメージは、けれど大体は、妊娠後期の母親学級で「初産婦は12-18時間くらいです」とか「人によっては三日くらいかかります」とか言われて、どうやら長いぞ、くらいに更新される。ついでに「そのうえで薬を使って誘発になる場合も」とか「結局切開になることも」とか、「陣痛だと思って頑張ってたのにおさまっちゃって帰された」とか「薬が効きにくくて二日目(と三日目)に仕切り直しした」とか、あるいは「痛みに耐えられるうちは歩いたり買い物に行ったりお風呂に入ったりして」とか「歩けなくなってもまだ転がっちゃだめ、あぐらで!」とかいう話を聞いて、お、おう…、となって、この時点で通算12回目くらいに「よく人類ここまで続いてきたな」と思いながら気を引き締めたりもする。
 そうはいっても実際に痛みが付き始めると、夜は眠れないし、「まだ余裕なんだろうな」と思いつつも間隔も気になるし、何かほかのことに集中しようにも不可能なので、「そこそこ進むまで普段通りの生活を」なんていうのはまあ、絵にかいた餅だ。私の場合は、十日前に壮絶なお産を経験した妹とそれに立ち合った母が居たので、ほとんど強制的に極力普段通りの生活というのをできるだけ実践するみたいになったのは結果的にひょっとしてよかったところもあったのかもしれない。だからと言って楽ではなかったが。というかよくてアレなのか。

 規則的な痛みが満月の深夜に始まり、夜中のうちに破水疑いで一度病院に行って、前駆陣痛だろうと帰され、ひとまずは横になって痛みをやり過ごしながら夜を明かし、ちょうどその日の午前に健診だったので病院に歩いていき、「この感じだともう入院してそのままお産になることが多いけど、治まっちゃうこともある、どうしますか?」と訊かれて「近いので帰ります」と、一応始まらなかった場合に翌週誘発を行うためのサインだけして歩いて帰ったのがお昼。家でパスタを食べたのはいい選択で、病院食よりは格段に元気が出たのじゃないかと思うが、その後一時間ほど痛みの合間にうとうとして、まだ昼間だけどお湯を張って風呂に入り、いい匂いのボディオイルでお手入れとかしてるその時点でもう深呼吸とかでどうにかなる痛みではなくなっていたが、犬を抱いてうずくまっていると、「陣痛が消えちゃうから動いたほうがいい」などと言われて階段の上り下りを試み、吹き抜けに干してある洗濯物に顔を突っ込んでうなったり柱に抱きついたりしながら、あるべきイメージとしては呼気の勢いに載せて力学エネルギーを周囲のモノにじわじわ逃がして持ちこたえるところだけど、実際には諸族が頑張ってどうにか持ちこたえている城門を改造オークの軍団が矢鱈巨大な破城槌でぐわぐわ押してくる感じの痛みに対し、「来い」と「やめてくれ」の入り混じった頭ぐるぐる状態で耐えていた。

 痛みは怖いし嫌だが、ここで痛みが遠くなってしまったら来週もっと痛い(らしい)誘発になる(し、その間にも中の人はどんどん大きくなってしまう)、と打算にまみれた複雑な精神状態は、多かれ少なかれ分娩態勢に入るまで続いた。美術史をやっていると、しばしば遭遇するのがローマ帝国支配下の初期キリスト教時代に弾圧されて殉教した聖人の話で、切る刺す打つ炙る、から、腸を引っ張るやら歯を抜くやらまで無限のヴァリエーションの拷問のなかに、彼ら彼女らは進んで飛び込んで行く。だけでなく、恍惚のうちに更なる痛みを求めたりするかのように記述されるものだから、どんな変態だよと思っていたけれど、彼らもまた棄教や地獄の恐ろしさに比べてマシな現世的な痛みを選んだうえでやっぱり後悔しながら「もう無理ー!でも地獄はもっと無理だからお願いします―!」とか言ってたんかなあ、などと考える。考えて気が紛れるわけでもなく。

 結局、夜ご飯の席についたとき、テーブルの上の皿と料理をすべて腕で薙ぎ払って溢し尽くし割り尽くしたら幾分マシになるんじゃないだろうか、と思ったので、次の瞬間「もう無理だから病院に連れて行って」と家族に頼んで車で送ってもらうことに。産院について助産師さんに診てもらうと、子宮口は7cmまで開いていたらしく、よく我慢したと褒められた。ちょっと希望が持てた。
 しかし、それから6時間。ここはなんかもう、思い出して書くほど傷が癒えてないところだ。耐えるとか向いてないし、そもそも痛みは苦手なんだ。でも痛みが得意な人間なんているんだろうか?

 結局、痛みが始まってから24時間、母子手帳に書かれた時間にして12時間というのは、初産婦としては別段に長いわけではない闘いであるらしい。だが、長い短いなんていうのは所詮、時計の区切りに過ぎない。

 さっき殉教聖人を引き合いに出したのは、別段の飛躍でもない気がする。というのも、よく子宮収縮の痛みに関して、「お母さんが耐えられるようにちゃんと少し間隔があいています」とか「ちょっとずつ強くなるので慣れてきます」とかお砂糖振りかけた説明がなされるのだけれど、待てよ。「間隔をあけて、少しずつ強くなって、ぎりぎり意識を保てる程度には耐えられる」痛みって、つまり拷問じゃん?非人道的じゃないん?何故、こと妊娠出産となると「病気じゃないから」って何かと「耐えろ」になるのか。病気じゃなかろうが結構立派な症状あるんですけれど。やっぱり「人道」の「人」もManの方なわけ?全く、人間がみんなコレを経験することになっていたらもっと違う方策があったと思うし、少なくとも集団の意思決定に関わるほうの半分がコレを経験することになっていたら、全く違うプロセスになっていた気がする。

 いや、本当に、人類よく続いていると思う。

2020/04/06

and decide to create a dream come true ー育児雑感(2)ー

 「夢のような瞬間」というのは、人生のそこかしこに散らばっているものだけれど。
 何度も反芻してしまうのは、子が生まれた数時間後の、朝のひとときだ。

 長い闘いのあとで、初めて対面したのは深夜を回ったあたりだった。風も結構強いタイプの吹雪の夜だった。そのときには、とにかくまずは「終わったー」で、感覚も感情もメーター振り切って、笑ったり泣いたり、もう大丈夫ですよとかすぐ終わりますからねとか言うけど全く大丈夫でなくずいぶん長くかかる様々な処置に耐えたり、ほっとしたり、その底に恐怖がまだあったり、ぐちゃぐちゃで何がなんだか正直よくわからないような感じだった。
 その後随分してから部屋に移されて、一人になって、休むように言われる。寝返りをうとうと身じろぎするだけで身体がばらばらになりそうで、かろうじて枕元にあった水とチョコレートを口に運び、眠れないながら目を閉じている二時間くらいのうちに、身体と頭がゆっくりと冷えてきて、朝が来た(あとから知ったけど、かなり酷い貧血だった)。

 預かってもらっていた子が、コットの中でバスタオルに小さくくるまれて戻ってきた。寝ている状態でも、透明のいれもの越しに帽子をかぶせられた小さな頭と、ぎゅっと閉じられた目が視界の端に入った。取違いようのない、強い眉。
 魔法みたいだった。本当に、いる。
 頑張ってベッドの柵に手を伸ばし、よろよろ身体を起こすと、丸いバスタオルおくるみの全部が目に入った。小さく息をしている。冷たい身体を満たしている壮絶な空腹と倦怠感と頭痛の真ん中に、陽の光が当たったような幸せがじわじわと沁みていくのがわかる。
 夢じゃなかった。