Pages

2014/12/10

嗅覚をおいて地球が回る。(鼻の話2)

 私の嗅覚は戻ってくるのだろうか?
 それとも、ひょっとしてこの先ずっと、食べ物の味も半分以下しかわからず、布団のにおいに安心することもなく、ヴェレダのマッサージオイルに癒されることもなく、自分が悪臭を放っているかもしれない不安におびえながら生きていくのだろうか?
 外見と賞味期限のみで食べ物の鮮度を判断し、見た目と音だけでデパート一階の化粧品売り場に高揚を感じ取り、レシピと秤を頼りに一応の料理をし、ガス漏れの時に一人安らかに逃げ遅れ、ついには、ただ一度これが飲めたらそれでもう幸せ、と思えるようなワインに出会うことなく一生を終えるのだろうか?
 
 そんなことをもやもやと考えながら、あまり眠れぬ夜を過ごして火曜。とりあえずは内科を受診することにした。
 においが感じられないのだと訴えると、「はあ…ここでは風邪としての診断になりますが…」と受付の女性が少し困った顔をしたが、耳鼻科もよく知らないのでまずは受けてみる。呼吸器系の先生が、症状を一通り聞いて、背中の音やら喉やら診てから風邪薬と抗生剤を処方してくださった。
 聞くと耳鼻科と内科で処方される薬は大きな違いはないはずだということ。ただ、耳鼻科では実際に鼻がどうなっているのかを調べることが出来るので、これでだめなら耳鼻科に行くべしということだった。
 同僚の先生に聞いたところよさそうな耳鼻科もあるようなので、午後の授業の後で時間があれば行ってみることとした。

 出講日で片道一時間強運転しなければならないので、薬を飲まずにそちらへ向かう。
 出先の食堂で、ヒレカツとご飯とひじきの煮物を選んだ。前日よりは味を感じる。味付けが濃いのかもしれない。それよりも、カツ、キャベツ、ひじきといった歯ごたえの特徴的なものだと、風味にとって代わりはしないものの、食べることに少しの彩りが感じられるような気がした。
 突き詰めれば、食感と、味覚に感じられるものの範囲内で味を工夫することによって、嗅覚なしでの食べる経験をある程度までは向上させることが可能なのではないか。とも考えたのだが、だが…、とそれからまた前にあげた「ひょっとして」サイクルをひとしきり展開させて少し落ち込む。

 帰り道は耳鼻科の診療受付時間がわずかだったので高速道路を急いだ。
 山陽自動車道を東に向かう途中、ちょうど見渡す限り山ばかりになる場所で、沈む前の夕陽が後ろから強烈に光った。ミラー越しに見てもなかなかの絶景だった。
 鼻がだめになったら、そのぶん目が矢鱈とよくなって、天才的な美術史家になれたりしないだろうか、なんて、また仕方がないことを考えてみた。

2014/12/09

嗅覚がなくなる。(鼻の話1)

 先週半ばを過ぎたあたりから喉が痛く、金曜午後には喉の痛みに鼻づまり、鼻水、咳、頭の重さと諸症状が加わって風邪ひき真っ盛りといった様子だった。週末はもともと予定がなかったことに甘えておとなしく過ごしつつ、熱が出ないなんてなんてラッキー、なあんてのんきなことを考えていたものである。

 月曜、相変わらず弱っているので遅めに出た。
 午後の仕事を半分終えたところで、おやつ休憩をしながら、あれ本当にこれピザまんなのかよ、と齧りかけのピザまんの上に書かれた「ピザ」の焼き印を確認した、ような気がする。夕方、頭痛がしてきたけどもう少しやることがあったので、インスタントコーヒーを投入。風邪ひいて鼻詰まってると本当にコーヒーがマズイ。それだけで気分が鬱々としてくるってものだ。

 という感じで、思えばすでにちらほらと症状が出ていたのだが、おかしいと気付いたのはその日家に帰って台所に立ってからだった。半分使って切りっぱなしのまま放置していた南瓜(!)をいい加減何とかしようとみたら、切り口にうっすら白い糸が引いていらっしゃる(!!)。カビか。幸い長めの南瓜だったので反対側から少し切ってみるとこちらは見た目は大丈夫。でもやっぱりかび臭いかしら、と鼻を近づけると無臭。試しに明らかにカビの生えたほうを匂ってみても、不思議と臭いがなかった。カビってこんなんじゃないはずだ。まあ、いっか、と明らかに大丈夫そうに見えるものだけを選り分けて鍋で火を通し、目分量で酒・醤油・みりんを入れて味付ける。
 そうしながら、この時点で面倒になってしまったし胃の調子もそんなによくないので、白だしをちょっと溶いた似非おだしで野菜を煮込んで卵でとじ、ご飯にかけてスープかけごはんにすることに。最後にショウガのすりおろしとごま油をかける。

 ここでだった。
 一口食べて、ショウガとごま油と出汁の味が全くしないことにはっきりと気付いた。台所に戻って南瓜の味見をする。なにやらあまじょっぱい感じがするけれど美味しいのかわからない。なんだこれ。
 すでに温かいものを口に入れて鼻は詰まっていない。というか、鼻が詰まっているからといってショウガやごま油のにおいから逃れられるものではない。試しにショウガを齧ると全く味のない、ただの歯ごたえが答えを返した。いや、わずかな塩辛さや刺激は分かる。じゃあ問題は…。私はティッシュをとって、香水を吹き付けてみた。それを顔に近づける…!何も香りがしなかった。エッセンシャルオイルも、キムチも。何てことだ。
 
 香りが全くしない、という以上に驚かせられたのは、香りを感じられないと、味が全く違ったものになることだった。ワインのテイスティングで、口の中のワインの香りを喉を通して嗅ぐという動作を行うが、ああいった喉の中からの香りは、どうやら味覚とほとんど一体になって味の感覚を作りだしていたものらしい。それがない味は、ひどく単調で、彩りを欠くものだった。歯ごたえと、塩辛さや甘さが、別々の物質的な刺激として入っては来るが一向に焦点が合わないような、和音として聞こえてこないような感じで、食事といえるのかもよくわからないような気分で、とりあえず目の前にあるものを胃の中に収めた。
 
 考えてみると、嗅覚というのは五感の中でも重要性では割合と低い位置付けのような気がする。視覚や聴覚を失うことを考えた時の圧倒的な不便さや、味覚や触覚が機能しなかったときに考えらえる直接的な危険に比べたら、においって、どうも切迫感に欠けるのだ。

 けれど、鼻をつまんだり、鼻が詰まったりした時の感覚とは全く違い、嗅覚が効かない状態では、ものを食べることの意味なんてほとんど消え失せてしまうように思われた。

 窓を開けて外の空気を吸う。冬の澄んだ空のにおいがない空気は、湿度と密度と温度をもった、正体不明の塊のように入ってきて気道を摩擦した。