Pages

2023/11/06

急激に備後弁スピーカーになる

  言葉の話である。

 学生時代京都で過ごした時には、サークル活動とバイトとで関西弁話者に揉まれたおかげで結構すんなり軽めの関西弁(京都ー滋賀系)を話せるようになった覚えがある。とくに、バイトで、京都周辺の人々の言葉で教えられた内容を、また、京都周辺の人々に教える、という流れがてきめんに効いた。それでイントネーションを習得できたので、たぶん大学院のころには、よその人には「京都滋賀あたりの人が標準語でしゃべってるけど少し地元の言葉が出ている」くらいに装うこともできる感じになってたんではなかろうか。もっとも、関西の人々には独特の会話の美学みたいなのがあって、わざと回り道を楽しんで掛け合いの様式美を追求するみたいな、あれは最後までよくわからなかったけれど。あとは細かくは「いる」と「いてる」の違いも納得のいく説明に出会ったことがない(三重・和歌山方面の人が多用する印象なのと、てが入るとやや完了形っぽいニュアンスがあるような感じがするが)。「乗れへん」が結局のところ「乗れない」のか「乗らない」のかは、京都か大阪かで違うということを知るまで適当だった(大阪では不可能な場合は「乗られへん」のだそうだ)。

 瀬戸内に来て数年間は、せっかく広島県にいるのに全然言葉が身に付かなかった。学生や教員仲間をはじめ、普段やりとりのある人たちが、関東・関西出身者が多かったりして、地元の人と言葉が移るまでじっくり話す機会がなかなかなかったのが大きいし、社会人になってしまうと敬語のやりとりが中心になり、方言が出にくくなる。

 それが、子どもが保育園に行きだし、そのうち言葉を流暢に操るようになると、俄然、土地の人と気軽に話すことが増え、まずは子供が、そして私が、最近は夫も「~しとる」「~できん」「~じゃけ」などと使いだした。イントネーションは標準語に近いので、覚えだすと大人も早い。しかも、日常言葉なので使いやすい。子供は「~しょーる」(備後現在進行形とか備後ウムラウトと一部で呼ばれている、「しとる」よりもさらに同時性が強いらしい表現)とか、「~じゃけん」(「ん」が入る方が断定的で、よそ者には抵抗が大きい。関西弁で「~やし」はいけても「やで!」はよういわんのと近いか)とか使いこなしているし、今や「見て!」より「見よって!」と指示されることが多い。私は私で「~なさいましたか?」を「~しはったんですか?」くらいに尊敬表現を残したまま少し親しみを込めて使いたいときに、備後の人がつかう「~しちゃってですか?」(たぶん)をそろそろ使ってみたいな、などと思っている。

 ところで、土地の言葉は、方言として有名な語尾表現や語彙よりも、微妙な活用の仕方など、無意識なところが面白いと思っている(し、例えば国語の時間とかに直すのに苦労するのもこちらなのではないだろうか)。

 例えば、無意識に使って「なにそれ?」と言われることが多い北海道の表現として、方言研究者とかじゃないけど勝手に「道民自発」とか「道民再帰代名詞」と名付けたものがある。事例は有名な「押ささる」。ボタンは押さなければ押ささらないはずなのに、道民は日常的に、「確かにボタンを押しているのだが自分の意志でというよりはボタンが勝手に押ささっている」ような事態に遭遇するのである。これはロマンス諸語の再帰代名詞に近いと思う。あと、同様に自立を重んじる北の風土は余所で他動詞遣いしかしない動詞の自動詞形を編み出した。すなわち「おだつ」。内地の人が「おだてる」ことはしても自主的に「おだつ」ことがないと聞いたときには驚いたものである。

 備後弁で同様の難しさがあるのは「れ入り言葉」じゃないかな。あまりに自然に使われているので、違和感に気づくことさえすごく難しいのだけど、可能表現の「れ」がなんか余分に入っていることがあると思う。いわば、「ら抜き言葉」の逆である。「遊べない」が「遊べれん」(あそべん、ではないのか)、「行けない」は「行けれん」(いけん、でよくないか?)、シューズは「履けれん」のであり、これら大体否定形で使うことが多いけれど、「シューズ、自分で履けれる?」のような表現も聞く。

 ちなみにこの「上履き」を意味する「シューズ」も、少なくとも自分が上履き使っていた時にはついぞ聞いたことのない表現であり(身の回りでは「うわぐつ」であった)、備後限定なのか中国地方で広く使うのか、案外西日本では常識なのか知らんけど、保育園玄関で会ったおなクラボーイに「その靴、ピカチュウじゃん!」なんて褒めてみようものなら「靴じゃなくてシューズだよ!」と訂正される程度には人口に膾炙しているっぽいのである。

2023/10/17

崎陽軒横入りされたファッキン貰い事故で悔しいので整理してみる

  もし電車の発車時刻が迫っているなら、なんならトイレピーピー危機なら、言ってくれればよかった。東京じゃないとこだとみんなそうするのよ?シウマイ弁当を買う順番が一つ遅くなることなんて私にはなんてことないし。だから傷つくのは私ではない。

 ただ、私が子どもと二人で荷物を抱えて瞬発力が遅くなっている時を狙って、ワンオペでてんてこまいの店員に対しては場合によっては間違えたふりができるぎりぎりの位置取りとタイミングで、しかし私が遠慮がちな声(瞬発力が鈍っているので状況判断が遅れたのだ)で「こちらに並んでいますよ」といった声を明白に無視して昔ながらのシウマイを二箱、二枚の千円札を出してすぐ終わらせるつもりが思ったより時間がかかりそうだからかポイントまでつけることにした終始、私を筆頭に並んでいる5組ばかりを「いないこと」にしたやり口を、坊にどう説明すればいい?同じ場所にいる人間に「この人々になら軽蔑されても構わない」ことを宣言するかのようなこの態度は、人間性に対する信頼を毀損するものだ。だからこんなに悔しい。

 当該人物はいうまでもなく男性だ。私がまっすぐ立って頭部は仰ぐくらい、薄手の黒のニット越しにわかる恵まれた体格で、立ち位置の巧みさや無視するときの覇気からはスポーツをやっていたことがわかるし、感心なことにその場を立ち去らずに絶妙に空を見ている妻さんの真っ白なグローブトロッターと、つつましくダイヤの並んだティファニーにこちゃんペンダント(ミニでなくスモールサイズ)の普段着合わせをみるにそこそこ稼いでもいるのだろう。

 こういう手合いは、夫が一緒の時には絶対横入りしてこないし、私が一人のときもまずこない。地獄に落ちろとは言わないが、病院が爆撃されているニュースを見て心を痛めることがあれば自分の人間性がまた地獄に近いところにいることに気づけばいい。

 けどそれは難しいかもしれないから、「彼」の常識の世界のなかででいい。もう物心ついている子どもの前で恥ずかしい大人の姿を見せたせめてもの償いとして、大事な取引で相手方に私に似た明るいショートカットの女性を見て動揺して自爆するくらいのことは甘んじていただきたいとおもう(気づいていないかもしれないけれど、あなたのお仕事相手はスーツ着た男子だけじゃないのよ?ついでに礼節を以て接するべきなのはお仕事相手だけじゃないってのは教わらなかったかしらね?)。

2023/08/28

パンツをはいたサルか、二足歩行するサルか

  人と猿を分けるものが何なのかということについては色々な説がありますが。

 幼児ってのはなんであんなにすっぽんぽんでいたいものなのか、お風呂あがりにどうにもこうにも自らパンツを穿こうとしない坊に、よく「パンツはかないのはおさるさんだから一緒に寝てあげないよ」「おさるさんはおもちゃであそばないから、はやくパンツはいてきなさい」みたいなことを言っていたのだが、先日「でも<坊>、立ってるよ!」とのこと。ぬぬぬ、二足歩行するからおサルじゃないということ?理解するのに一瞬を要したではないか。

 それにしてもなんでパンツを穿きたくないものなのでしょうか。

2023/08/26

「うんてんにさわらないで!ブレーキにさわりなさい!」

  運転の本質はアクセルにあるのかハンドルにあるのか。やっぱり「舵取り」が大事ということなのか、坊はハンドルを「うんてん」と呼ぶ。

 この日は、保育園にいくときに、いつも持っているお気に入りの「ダイダイ」を忘れてしまったことに途中で気づき、泣きながら私に止まって戻って取りにいくように訴えている。ハンドルにさわらないでブレーキにさわると停まれるという理解だったり、「…なさい!」ってたぶん坊の知っている一番強い命令表現なのだろうな(・・・して!よりもオフィシャルだし正しいことを伝えるときに使う感じがするのだと思う)、とか、発見がある。まあ、どうしても取りに行けないときに諦めがつかなくなると困るので、忘れたときには基本取りにいきません。切り替えも大事、次は気をつけようね。子供が泣いていると心が乱れがちなので、呼吸を整えて安全運転。

 ダイダイというのは、一般的には「安心毛布」で、お気に入りのタオルや布のこと。安心毛布派、指しゃぶり派など色々いるみたいだが、指しゃぶりと違って歯並びの心配をしなくていいけれど、忘れたときには困る。うちでは新生児時代から使っていたエイデン・アンド・アネイのコットンおくるみ数枚をローテーションで毎日洗濯しながら使っている。嵩張らないし、雨の日の室内干しでも1日で確実に乾くし、煮洗いも漂白もできるので、安心毛布派のお子様にはおすすめします。

 ちなみに、安心毛布派の内部にも色々派閥があって、私は幼いころ「におい」重視派で、なれたかんじのにおいが好きだったので洗濯を嫌がったが、「味」派や、「肌触り」派、キティちゃんとかの「色柄」派、「端っこの形状」派etc..など、様々なタイプがあって、こだわりポイントも千差万別だ。我が子はなんと「温度」らしい。風呂上りに新しいダイダイを選ぶときには「これがいちばんつめたい」などと言って1枚を選び出してるし、寝ながら空中にバタバタさせて「冷まして」いることもある。車中ではエアコンの口に当てて冷たくしてやると至福の表情が見られる。

2023/06/06

多足動物 その後

 先日虫についてのエントリを書いて時間をおかないうちに、最悪の仕方でムカデと遭遇してしまった。なんと、寝ている間に背中に入られたのである。

 まさかそんなことを予想していなかったので、はじめに背中がチクチクする感じがしたときには気のせいだと思った。ふつうなら寝ている間にパジャマがチクチクすることはないからだ。なのにこのチクチクが右上に移動する。ただのチクチクではなくモノに触れる気配がある。なにかわからないがなにかいる。深い眠りから突然浮上させられた時の混乱に恐怖が混じるあの感じにはちょっと思い出したくないものがある。とにかく上体を起こして上を脱ぐ。電気はまだ点けない。前開きでよかった。背中にいたものはぐるりと回って左腕から肩に付いてきた。たぶん脱いだパジャマで咄嗟に払う。夫を起こす。我ながら感心なのは、この間、常に自分の体が坊と奴の間に入るような体勢をキープしていたことだ。15センチほどの黒いかたまりが畳の方にゆっくり抜けていく。

 夫に、階下に凍結スプレーを取りに行ってもらう。現物を見ている方が坊を守ったほうが確実だ。でも暗くてよく判らない。案の定、夫が戻ってきたときにもういなくなっている。そうか、ガムテープで押さえとかなきゃならないんだった。とはいえこのままでは眠れない。電気をつけて、でも相変わらず見えない。けど本当にいたんよ、と主張していたら、布団の際に動くものがある。布団の下に入られた!坊を移動させ、布団をはぐって、スプレーを向ける。マットレスで圧迫する。もう一度はぐ。ようやくノズルの至近距離に捉える。最後は私が仕留めた。

 凍らされて捩れているが12センチはありそうながちゃがちゃした生きものの残骸をみて、夫は絶句していた。私は上半身あちこちにピリピリする感じがしつつどうやら噛まれなかったらしい。騒ぎの間に起きてしまった坊は、ムカデの死骸を見てもきょとんとしている。「ママの背中にムカデさん入ってきちゃったんだよ」といったら「つぎはムカデさんパパの背中にくる?」とのこと。前に一緒にみたときにも思ったけれど、あの姿に子どもは本能的に恐怖を感じることはないみたい。むしろ恰好よく見えるものらしい。その日は着替えて、ムカデの夢を見ながら寝たり覚めたり繰り返しながら夜をやりすごした。

 次の日、明るいうちにいやな虫が来なくなるスプレーを空中に、部屋の隅にはムカデ凍結スプレー(忌避効果あり)をして、毒餌を増量した。以来、寝る前にはシーツの間までよくみるようにしている。変な話だが、寝ている間にパジャマに入られるのに比べたら、起きているうちにムカデに遭遇しても冷静に対処できそうな気がしている。

  新たに得た知見を以下に。

・お風呂洗い用のスポンジとかの裏に潜んでいることがあるらしい。うっかりそのまま掴むと敵認定されて噛まれる。

・噛まれたら「お風呂なら熱いくらいの熱いお湯」をかけると毒消しになるらしい。(←ネットで調べたところ、お湯で血行が促進されてかえって毒が回ることもあるので推奨していない医者もいるとのこと)

・4つくらいにめちゃくちゃに千切っても、噛むことは出来たりする。(←いや、千切らないって…)

・殺生すると仲間を呼ぶ物質を出すから殺さないほうがいい。(←ネットで色々調べたところどうやら迷信っぽい。蜂には似たような生態があるはずだが…それにしても、殺してはいけない場合どうしたらいいのだろう??)

後日追記:12センチくらいなら3000円で売れる!とのこと。ヤフオクに出品し、生きているのを封筒で送るらしい。世の中いろんな人がいるな…

2023/05/31

多足動物、軟体動物、哺乳類

  ここには書いていない気がするけれど、「空き家」に引っ越してもうすぐ半年になる。「空き家」に住むというのは、おそらく尾道独自の表現で、空き家だった期間がそれなりにある古い住宅、ただ「古民家」と恰好よく呼ぶほど古くない建物に、借家住まいすること。山と海と寺と線路に市街地が密集した山手で戦後ぐらいに建てられて以前は人が住んでいたけれど不便だったりして空き家になっていた住宅を直したり直してもらったりして住んでいる人が、尾道には結構いる。

 引っ越しを考えたのは、子どもが本格的に動くようになるとともに、夫の会社がテレワークの制度をきちんと実装して、1.5人住まいなら何とかなっていたアパートが手狭になったことであった。同じ条件で広くすると家賃が倍なので、うーん、と発想を転換、尾道らしいことをしてみようということになった。光熱費も物価も値上がり甚だしい今、この判断は間違っていなかったとしみじみ思う。本格的に動くようになった子どもは、ある程度危険を察知したり、言い聞かせを守ったりもできるので、古い家につきものの危険も本当の乳児ほど心配しなくていい。「まっくろくろすけのおうち」といって急な階段や破れたふすまを楽しんでいる。

 冬の間、一番の敵は寒さだった。居間と子供部屋と台所がつながった一階ではエアコンと灯油ファンヒーターを併用し、寝室にはパネルヒーターを置いて、座り仕事の時には電気毛布も使いながらなんとかしのいだ。

 あたたかくなってくると、今度は生きものである。四月末ごろから、風呂場にナメクジ、ダンゴムシ、夜になると居間に蚊、留守中には台所にネズミ。ゴールデンウィークの後半で、これはという穴をふさぎ、ネズミ捕りを念のため置いて、さらにお風呂の排水溝から上がってくるのに少し苦労するように細工をし、蚊取りのノーマットを買い込み、ゴキブリキャップを設置し、玄関の引き戸周辺には虫の忌避剤を撒いた。暑くなる前に、風を通すのに必要な網戸の修繕もした。まあ、だいたいは夫がやってくれたのだが。ナメクジはそれでも上がってくるのだが、見つけたその都度熱湯で流し、さらに排水溝にも熱湯を少しかけて「ここはいい棲み処じゃないよ」と根気よくメッセージを送っている。

 梅雨時には(つまりこれからだ)ムカデが現れるという。ムカデは夜行性だし噛むから怖い。先日、息子のダンゴムシ移住大作戦に付き合っていたら、ムカデの赤ちゃんを見つけたが、長さ1センチ足らず、幅は小さなタイプの蟻よりさらに小さい。こんなの入ろうとおもえばアッというまに家に入ってしまうだろう。近隣の方々からいただいたアドバイスをここに記しておく。戦いが始まったらまた報告しようと思います。

・とても小さい子や動物がいないなら忌避剤を撒くのが一番効果的

・捕らえたときに噛まれないように、長さがある火箸(炭をつかむ大型のトング)を用意するといい。

・バケツに少量の水を張って寝室などにおいておいて、遭遇すると放り込むようにすれば、抜け出せずにおぼれ死ぬ。

・熱湯をかけると確実に殺せるのでポットに熱湯を用意。

・凍らせるタイプのスプレーは直撃できれば反撃の危険がないし、殺虫剤の薬をまき散らさないので住人にも安全。

・ムカデが好む毒餌を寝室など重要なところにおいておく。食べてからは動きが鈍るので遭遇しても処理しやすい。

・寝る前に必ず布団の中に忍び込んでいないかを確認すること。

・見つけたら、処理方法に迷うまえにガムテープやコロコロなどで動きを封じること。出なければ畳の隙間や壁の隙間に逃げてしまう。

・ごちゃごちゃや湿気がたまる場所、ゴキブリ、などというムカデが好む環境をつくらない。

 さらに、ムカデやゴキブリの天敵として、アシタカグモがいる。結構ごつい見た目で脚を入れると5センチを優に超えるので、油断しているときに見つけるとかなりぎょっとするのですが、我が家では「クモのロッキー」として有難く居候していただいています。

2023/03/16

トイトレ雑感

  トイトレとはトイレトレーニングのことです。一丁前にプライベート領域だとわかっていて広島市内の人気の多い歩道でトイレの話をしたら怒ったりする坊なので、怒られたら消すかもしれないけれど、いろいろと発見が多いので。

 我が家は保育園と二人三脚子育てなので、2歳の初夏から「保育園で短い時間お兄さんパンツで過ごしてトイレの練習をする」&「家でお風呂の前にトイレに座ってみる」からスタートし、比較的早く軌道にのったものの、そこで膠着してしまった。そうこうしているうちに冬になり、寒い家に引っ越したので、家での挑戦を一回休止。厳しい寒さが過ぎたころに、新居(といっても古い家なのだが)のトイレで成功したのを機に、頻繁に誘うようにし、保育園でも徐々に お兄さんパンツの時間を延ばしていた。が、誘っても「お部屋でする!」、お兄さんパンツに誘導しても「紙のぱんちがいい!」、かというと「今おしっこでた!」。どうもこの膠着状態は本人の強い意思によるもので、尿意を明確に把握しているものの紙パンツが楽だから変えたくないということらしい。オムツメーカーの技術開発パワーがすごいのだ。

 そこで授業期間が終わるのを待って次の手を打った。「もうこの袋の紙パンツなくなったら、お兄さんパンツしかなくなるからね」と大袋をあけるときに告知。その後使うたびに、「まだこれくらいあるね」「もうすぐなくなるね」と見せて、なくなってからはお兄さんパンツをはかせた。おりしも私は春休み期間。仕事はあるけど自由がききやすい。洗濯機一日二回回す覚悟で、保育園にも倍量の着替えを持たせて協力してもらうことに。ちなみに外出用と夜用は紙パンツをまだ確保してある。

 初めてお兄さんパンツで登園したときに保育士さんに「すごーい!格好いい!!」とみんなの前で盛大にほめてもらえたおかげで、お兄さんパンツで過ごすことへのインセンティヴができたらしい。さらに、トイレに誘っても渋るときには「出なくてもいいから」、座れたらそれだけで「頑張ったね!」、おしっこしたい、と言ってくれた時には、途中で出ちゃっても「教えてくれてえらかったね」、間違ってパンツの中で出ちゃったときはため息やらイライラ声を飲み込んで「出ちゃったねー、ちょっと気持ち悪いね」、そしていかなる場合でもトイレで出来たら「作戦成功!やったー!」とハイタッチ、で、かれこれ三週間。

 はじめは、失敗も多いし、お互いにストレスなので、こういう重めの負荷をかけるのは父親がいるときにするべきだったか?(何しろ二人暮らしだと、トイレ番長と二人ぼっちという逃げ場のなさがあったんではないだろうか)とか早かったか?とか後悔しそうになったが、なんとか軌道に乗ってきた気がする。土日に外出するときにも、外出先で成功して着替えを使わずに帰ってこられたりするようになり、普段もごく普通に「おしっこ出そう!」と教えてくれる。

 それである時、「もうトイレでおしっこするの全然面倒じゃなくなったしょ?」と訊いてみたんだけど、「めんどうくさい!」と即答。一瞬でわが身を振り返って、確かにトイレ行くの面倒だな、布団の中とか仕事いい進み具合の時とか本当に行きたくなくなるよなーと思って、「ま、そりゃそうだよねー」というと、「めんどうくさいよねえ!」とまたいって、二人で爆笑したのでした。

 ところで、上に書いていないのは大便の方です。こっちは結構難しいみたいで、一度トイレで成功して、ふたりして泣きそうになって笑いながらハイタッチしてそのあと部屋中踊り狂って、シャンパンを開けかねない喜びようだったのだけど、残念ながら再現性がみられない。勢いのよい水洗トイレがない状況で、お兄さんパンツの中にウンチをされると、なかなか洗うのが大変だし衛生的にも気を揉むことになるが、まあ、これもそのうち何とかなるかな?