Pages

2024/04/02

着物学び直し

  着物が着たくなったのだが、20年前茶道していた時に教わった着付けがしっくりこないので春のうちに、と隣町の呉服屋さんにワンコインで教わりに行っている。

 たぶん昔教わった方法は(*)、「時間がかかっても形にはなる/どんなに動いても見苦しく着崩れない」が重視されたスパルタなものだったし、ピンと張ったお太鼓至上主義だったし、学生茶道なので衿合わせがかなりストイックで最低限の抜き方だったと思う。お蔭で、今まで留学中含めて楽しみのために着た時にもとんでもない崩れ方をしたり下着がびろっと出たりそれを指摘されたことはないし、水商売みたいとか言われたりもしなかったので「二度と着るか」な気持ちになるようなことはなかった。都度疲れたけど。去年秋の七五三の時も、6時起きで着て2コマ授業したあとで写真館と神社を梯子したらへろへろになったし、今見るとコーディネートにもう一工夫加えていたら…とは思うが、写真を見て恥ずかしいほどではない(たぶん、ヴェリイに載っている最新流行のピエロみたいなセットアップの洋装よりは10年後も安心して見れるんじゃないかとも思ったりする)。ので、なんだかんだ、失敗したときに致命的にならないようなベースを作ってもらったんだなーと思い、そのおかげでまた着たいと思えるのはラッキーなことである。

 今回の着方教室は外せないポイントと遊んでいいポイントを動きながら教えてもらえるのが楽しいし、動きのコツなども参考になる。いつも着物でお店で立ち働いているご夫婦に、楽しいよ、姿勢直ってきたら崩れないよ、と言われたら説得力があるというもの。

 袋帯二重太鼓の前結びに続いて、長めの半幅帯を教えてもらう。運転にもオススメのカルタ結びがうまくきまって、脱ぐのがもったいないけど草履も足袋もないし……と脱ごうとしたら、「紬だしスニーカーで帰って大丈夫ですよ」と!スニーカーに柄のソックス、ショールを羽織って洋服を風呂敷包にして帰りながら、大丈夫とはいってもちぐはぐ感は否めないのだけど、ぶわーっと自由になったような気がして、嬉しくてついコンビニ寄ったりしてしまった。これで半襟を濃い目の色にしたりして、革っぽいシュッとしたスニーカーで、靴下は着物か靴ど同色か敢えてどこか色を取るかしたら、茶色の紬は受け止めてくれる気がする。この先スニーカーを新たに買うときに「着物で和洋ミックスは行けるか」は考えてしまいそうだ。ついでに和装で草履でお出かけのときに仰々しい感じや大人しくしなきゃいけない感じがしすぎたら足袋を色にするのもありかもしれない。どちらもお茶の着方ではありえないことだけど、厳しいスタンダードを一応知識として持ったうえで、敢えて踏み越えられるというのは随分と気持ちのいいことだと思う。…とまあ、格好よさげなことを言っているようだが、着付けの基本の手順も完全に度忘れしていたものがあったし、初めて聞く!みたいなのもあったので、たまに人に見てもらうのは本当に大事だとも思うのでした。

 

(*)先輩のうちに一式持っていって注意点を聴きながら一緒に着る、というのを2回ぐらいやって、茶会練習の時には着て授業を受けたあとタクシーで寺に行くのでまさにスパルタだった。茶会練習だけじゃ動けるようにならんな、と思って1年間お運びバイトをして、それでなんとか動けるようになった。

2024/03/01

さいきんのヒットなど

  四歳児はすごい。ほとんど自在に言葉を使い、周りもそれを自然なこととして対応してしまう。わからないことが出てきたら説明したら理解してしまう。これ2000円で安かったの!などと夫に言った言葉を拾って「せんはひゃくが十個だから高いよねえ」などと言っている。いつのまにか箸が使えたり、いつのまにかハサミで曲線を切っていたり、去年の夏に買ったときにはまだ乗っかるだけだった自転車を半年ぶりに出したら、いきなり漕ぎ始めてブレーキの実験始めたりする。私は車で自転車運んで空気入れただけ。びっくりだ。

ー朝の忙しいとき、私があたふたしながら急いで着替えさせようとしていたら

「ママ、こっち向いて?にっこりして?うん、すごくかわいい!40歳でとってもおおきいね!」

ー朝、私がシャツをずぼんに入れるか出すか迷っていたら

「そっち(入れるほう)はちょっとしぶいけど、そっちのほうがいいんじゃない?」

ー髪の毛伸びてきたなー、と言っていたら

「だいじょうぶだよ。ママ、もうすぐかんざしできるんじゃない?」

ー夜ごはんの終わりがけに

「きょうはさ、おみずがまだちょっと残ってるからとくべつにデザートたべることにしない?」(お酒が残ってるからツマミを出そうとする我々の習性に学んだか)

追記

ーレゴで街を作って遊んでいるとき、灰色の旧式電話の受話器状のものを拵えて

「これから、しんど7のじしんがおきます。じしんのときには、オッケーグーグルの『じしんすとっぷ』のぼたんをおすととまるんだよ。だれでもおしていいんだよ」そんなの本当にあったらいいのにね。

2024/02/16

ファーティマちゃんのおはなし

  秋頃から坊が寝る前の絵本に加えて電気を消してから「おはなし」を所望するようになった。確か最初は電気を消しても一向に黙らない坊を黙らせるために私が始めたもので「とおいところのお話」か「とおい昔のお話」、短めの民話やら、小さいときの思い出話やらでしばらくは一日一つ二つ短編をまとめていたのだけれど、さすがに2か月くらいもするとネタ切れになってきたので連載にすることにした。「これは前の話の続きなんだけど」と言ったら結構覚えていることが判明したし、設定が一度できている方が話がしやすい。

 その中で一番長く続いているのが「ファーティマちゃんのおはなし」である。

 15世紀あたりのペルシャのイスパファンかタブリーズの学問の家系に生まれ、12歳にしてアラビア語とギリシャ語とラテン語を解して家の本を全部読んでしまったファーティマちゃんは、退屈して世界を見に旅に出る。バグダッドの王宮でジャスミン姫とお友達になって支援を得て、コンスタンティノープルでは町で一番大きい本屋で11歳のアリ君と毎日ミントのお茶を飲みながら語らい、アリ君の親戚のファーナ姉さん23歳が絨毯の商いをするための隊商にくっついてヴェネツィアへ。ヴェネツィアでは逆向きに旅をしようとするマルコくんとお友達になり、ファーナ姉さんが絨毯を全部売ってガラス玉とワインカップに変えてコンスタンティノープルに売りに帰るかわりに、船乗りのアルヴィーゼ君28歳とアメリゴ君28歳と一緒にローマを経由し、教皇庁の図書館を見たり教皇とおしゃべりしたりしてマルセイユへ(途中ジェノヴァの18人の海賊に襲われるが機転を利かせて8人に寝返らせる)。アルヴィーゼ君たちが8人の水夫たちと一緒にアメリカの方に行くので別れて版画職人のマルティンさん43歳と奥さんでお人形作家のヨハンナさん34歳と一緒に北上してパリを目指し、しばらく過ごしたあとバーゼルへ、バーゼルの工房に夫婦が落ち着いたので、そのあとトマスさん50歳とハンスさん30歳と一緒にロンドンへ。今は結局アメリカ大陸まで来ている。

 いちいち、新しい街で出会った人とお友達になってお茶とお菓子を食べたり、おいしいものをたくさん食べるパーティーをしたりするし、たまに新しいお洋服を作り、旅の途中ではしょっちゅう襲われて、そのたびに色々な方法で撃退したりお友達になったり、お友達になった人が身の上話をしたり、長い手紙を送ってきたりするので、時空が飛びまくっててネタ切れにならないしとても楽しい。問題は名前が思いつかなくて適当に世界史のうろ覚えから引っ張ってるからアテネの学堂状態(というとよく言いすぎか)なのと、その都度年齢設定をさせられるのを覚えるのが大変で、そろそろ設定ノートを作らなければならないのではないかと思ったり、でもそれも負けのような感じがしたり。でも年齢だけ本当に覚えていられなくてこまる。